語法串講1筆記總結
語法串講1筆記總結
1.~あたり
時間名詞+あたり:大致時間
地點名詞+ あたり:大致地點
職務+ あたり:大致能力和社會地位
數量詞+ あたり:平均
例:來週あたり出來上がると思う。
のあたりは賑やかだね。
の仕事は課長あたりの人に任せれいいのだ。
2.~あっの
名詞+あっの+名詞:必要前提
例:學生あっの大學だ。學生が來なけれ、いくらカリキュラムが素晴らしく意味がない。(カリキュラム:教學計劃)
私を見捨ないでください。あなたあっの私なんでから。
お客あっの商売なんだから、まお客さんのニーズに応えなけれならないだろう。(応え:たえ)
3.~いょう
數量詞+以上:超出范圍
能力、必要、約束+以上:超出范圍
動詞/名詞(+である)/形容詞/形容動詞(+である)+以上(は):既然…就…
例:彼はみんなが期待しいる以上の働きをっとしくれる人だ。
彼は思っいた以上に神経が細かくよく気のつく人だった。
れ以上わかりやいテキストは、今のとろない。(テキスト:教科書)
決まった以上はやらなけれならない。
4.~いかんだ
名詞+いかん:視…情況而定。
例:環境破壊を食い止めるとは、私たち一人一人の心掛けいかんだ。
參加るかどうかはその日の體調いかんで決めさせいただきま。
れが成功るかどうかはみんなの努力いかんだ。
5.~う(よう)が
動詞意志未然形+う(よう)が
?即便…也…
?后項多為主觀語氣強烈的表達方式。
例:どでなにをしようが私の勝手でしょう。
人になんと言われようが、自分の決めたとは実行る。
彼がどうなろうが、私の知ったとではない。
6.~う(よう)が、~まいが/~う(よう)が、~う(よう)が
動詞意志未然形+う(よう)が、動詞原形+まいが
動詞意志未然形+う(よう)が、動詞意志未然形+う(よう)が
意味:無論…,還是…,(其結果)都…。
例: 雨が降ろうがやりが降ろうが、試合は決行しま。
勉強をやろうがやるまいが私の勝手でしょう。
みんなに笑われようがバガにされようが、気にしない。
7.~う(よう)に~ない
動詞意志未然形+う(よう)に+動詞可能態+ない。
即便想做,也做不到。
例: 頭が痛く、起きように起きられない。
周りがうるさく、落ち著い考えように考えられない。
風が強ぎ、走ろうに走れない。
8.~う(よう)のなら
動詞意志未然形+う(よう)のなら
萬一…,若要是…。
例: そんなとを彼に言おうのなら、軽蔑されるだろう。
隣の子供はわがままで、ちょっと注意でしようのなら、大聲で泣き叫ぶ。
最後の試験に遅刻でしようのなら、僕の一生は狂っしまうだろう。(狂う:くるう打亂,弄亂)
9.~かけだ/かける/かけの
動詞ま形+かけだ/かける/かけの
?做到一半
?即將到來
?作用
例: 彼女の部屋には編みかけのセーターが置いあった。(編みかけ:あみかけ)
友達に大事な相談の手紙を書きかけた時、玄関のベルが鳴った。
食事を作ろうと思ったら、冷蔵庫の中には腐りかけの野菜しかなかった。(腐る:くさる)
10.~かさなけれ/かさないと~(か)だ
名詞、動詞簡體+~かさなけれ/かさないと
如果不是…的話,就是…
例: そんなとをるのは天才かさなけれ狂人だ。(狂人:きょうん)
お前を倒かさないと俺は倒される。
二つの中から一つを選択るかさなけれ棄権るかだ。
11.~がたい
動詞ま形+がたい
難以,幾乎是做不到,傾向于否定。~にくい接續一樣,表示有困難,是一種陳述。
例: 信がたいとだが、本當なのだ。(信がたい:固定搭配,難以相信。信込む:深信不疑)
あいつ言うとは何の根拠(んきょ)ないし常識はれで、とうい理解しがたい。
日本が戦時中にアジア諸國で名ない人たちを理由なく殺したとは、動かしがたい事実である。
12.~かたがた
名詞+かたがた
順便的意思。主在前從在后,語氣嚴謹,禮貌。
例: 友達が風邪を引いたというので、お見舞いかたがた家を訪ねるとにした。
散歩かたがたパン屋さんに行っよう。
『手紙文』以上お禮かたがたお願いまで。
13.~かたわら
動詞原形/名詞+の+かたわら
一邊…一邊…。同一時間段里交替進行。~ながら是同時進行。
例: 母が編み物をるかたわらで、女の子は折り紙をし遊んでいた。(用的本意,表方位)
その教授は、自分の専門の研究をる傍ら、好きな作家の翻訳をるとを趣味としいる。
そのロック歌手は、演奏活動のかたわら、中高生向けの小説書いいるそうだ。
14.~がら
動詞ま形/變詞干+がら
順便。主在前從在后。
例: 買い物がら、その辺りをぶらぶらしない?
引っ越しきから2週間ほどどの間、私は運動がら近所の町を歩き回った。
京都においでの折りは、お遊びがらぜひ私どのとろへお立ち寄りください。
15.~かと思うと(思ったら)/と思いきや
動詞其他形+かと思うと(思ったら):原以為…但是卻…
動詞た形+かと思うと(思ったら)/と思いきや: 一…就…
例: 急に空が暗くなったかと思うと、激しい雨が降っきた。
帰っきたかと思ったら、また出かけいった。
何をやっいるのかと思ったら、晝寢をしいたのか。
16.~か~ないかのうちに
動詞原形+か+動詞否定未然形ない(かの)うちに
一…就…
~うちに 持續穩定的狀態。
熱いうちに、さあ、召し上がっください。
若いうちに なるべく多く勉強しなけれならない。
覚えないうちに メーモを取っおいた。
例: 去年彼女に會ったのは、確かに、ールデンウイークに入るか入らないかの頃だったと思いま。
ベルが鳴り終わるか終わらないかのうちに生徒たちは外へ飛び出しいった。
雨がやむかやまないうちに、虹(に)が現(あらわ)れきた。
【語法串講1筆記總結】相關文章:
名詞性從句語法總結歸納02-14
1歲寶寶西餐甜品類食譜總結03-20
高三數學教學反思103-19
數學1至5的教案設計03-20
《課題1愛護水資源》教學設計03-03
小學英語1B的教學計劃03-25
《1-5的認識》教學反思(精選10篇)09-26
怎樣寫讀書筆記10-18
幼兒園1月工作小結(通用12篇)04-27